大晦日

早い・・・

この前、正月だったのに

また正月です・・・

最終31日の輸送は私と高野専務、松永ドライバー、彦坂ドライバーの4人で締めくくり

午前中に輸送業務終え車庫で順次洗車

強風と寒さで地獄の洗車

根性無しの私は左側半分洗って寒さで断念(笑)

続きは仕事始めの2日の午後に

 

最後に高野専務と事務所で「神様」に今年一年のお礼を述べて業務終了。

 

夜自宅に帰り、チャンネルポチポチ

普段はNHK愛好なんですが、平成半ばから紅白歌合戦は知らない歌手ばかり・・・なのでパス

民放のテレビ愛知では「第52回 年忘れにっぽんの歌」100曲 6時間を放映中

昔の紅白歌手が見れるので自然にチャンネル固定

さくらと一郎「昭和枯れすすき」(昭和49年)

当時9才だった私でも歌える演歌(笑)

昭和時代の老若男女の娯楽は歌謡曲番組が中心

 

ピンクレディー「ペッパー警部」(昭和51年)

ミー

ケイ

当時の子供はテレビの前でピンクレディーの振り付けモノマネ

今思えば、イイ時代だったよね

 

西城秀樹「ヤングマン」(昭和54年)

YMCA これも皆さん振り付けマネしましたね

 

  

松田聖子に近藤真彦、テレビではアイドル全盛期でしたね

 

寺尾聰「ルビーの指輪」(昭和56年)

ドラマ「西部警察」の刑事役だったのに、渋い歌のアルバム出しましたよね

🎵くもり硝子の向こうは風の街 ~ってか(笑)

 

島倉千代子「人生いろいろ」(昭和62年)

演歌全盛期

テレサ・テン「つぐない」(昭和59年)

アジアの歌姫

18ぐらいから20代前半は毎週末はスナック通い

山本譲二、テレサ・テンでカラオケしてたなぁ~懐かしい

 

歌もクルマもバイクも昭和時代を懐かしむ・・・

やっぱり私は現実逃避してるのでしょうか?

 

すべてが便利な世の中

しかし、PC・携帯・GPS・監視カメラ・マイナンバーで管理監視計算され

時間に余裕と遊びが無く窮屈でないか?

 

今思えば、少々不便な昭和時代の方が皆が幸せだったような気がします・・・

 

では、皆々様 本年も御世話になりまして

ありがとうございました

良いお年をお迎え下さい

 

丸友運輸 有限会社

代表取締役 伊津野輝喜