タイムスリップ

 

今夜は年に一度の吉田小学校の同窓会「吉田会」

 

会場は東海市のイタリア料理店

ノンナ・カコーレ

 

貸し切り部屋

  

  

小学校同級生は3クラスで90人位、毎回20~30人の参加者

 

幹事の「ドテチン」、蛍光灯も跳ね返すLED頭皮

 

今夜の吉田会だけで単身赴任先の神戸から参上、「戸田君」エライ❗

 

🎵ロンドン、ロンドン、ロンドン、楽しい愉快な~~の、キャバレーロンドンではなく、

本物のロンドンに去年まで赴任していた県職の「ツトム」

明日は豊根村ハーフマラソンに出場するのでノンアルコール

 

  

  

 

二次会はジャパレンのカラオケ

  

  

  

山口百恵、西城秀樹、ピンクレディー、近藤真彦、松田聖子、キャンディーズなどなど

昭和歌謡曲で当時を懐かしみ、皆でタイムスリップ

 

来年も元気に会うぞ❗

秋晴れ パートⅡ

 

先週と同じく 食欲の秋ならぬ イベントの秋

 

トヨタ自動車お膝元「豊田スタジアム」

  

NAGOYA CLASSIC CAR MEETING 2018

只今、9時 裏側で受け付け待機中

今、たった今気づいたのですが、冷静に人間ウオッチしてたら

旧車・クラシックカー所有者って変人ですね・・・

この場所にいる私も変人なんでしょうか・・・?

けど、私を含め みんな少年ぽっいの笑顔で楽しそう

 

10時  表側に移動しイベントスタート

  

トヨペット コロナ 1600s RT51で参加

コロナの面倒を見てくれてる 主催者の新和自動車社長さん

 

  

  

クルマの撮影もこれだけ・・・今日の目的は・・・

 

愛知懸発動機愛好会さん達との交流

  

  

大昔の農機具エンジンを楽しむ団体です

ネットで「発動機」を動画検索してみると沢山アップされてます

多分、女子には理解不能な男子の世界です

  

  

エンジンを掛けるのは「特殊な儀式」が必要、自分的にはシビレちゃいます

  

  

私も古くてかなりのポンコツ好きですが、上には上がいるもんだなぁ~と、感心

  

  

ホンダ製の耕運機、ぶら下がってる写真は 満面笑顔の故本田宗一郎氏

  

  

中学の時、エンジンのラジコンカーにどっぷりハマっていて

新品のエンジンの慣らしは 必ず自作の木製テストベンチにエンジン乗っけて

クランクシャフトにプロペラはめて、ケッチン食らうのをビビりながら人差し指でプロペラ回してたなぁ・・・

ビビってても力強くクランキングしないとケッチンの反動で逆回転でエンジン掛かって「扇風機の風」状態になりますね(笑)

で、やっとこエンジン掛かったら ニードルを少しづつユルめ、スロットルを全開にし

ニードルをギリギリまでユルメ、ニトロ0パーセントのヒマシ油燃料をゴボゴボ送り込み

慣らし運転・・・懐かしいなぁ

あっ段々思い出してきた !

エンジンはエンヤ09TV、プラグはホットのNo3、クルマは和泉製の1/12 マッハライン、ポリカー製のボディはポルシェ936

プロポは双葉の一番安いヤツ、当時ベアリングはなかったかオプションか忘れたが、足回りとクラッチベルの軸受けはメタル(真鍮)だったので

何回か走らすとガタガタに・・・シャシーはジュラルミなのでぶつけたらグニャリ・・・

そうそう、中坊でカネ無いからスターターなんて高価なモノは買えないから

通学用自転車(当時の通称ケッタ)を逆さまにして、手でペダルを回し タイヤにフライホイールを当てエンジン掛けてたなぁ・・・

チョークやり過ぎるとカブリ気味になり 、エンジン圧縮が強くなりすぎますので 自転車のタイヤとフライホイールの接地力に耐えききれずフライホイールを固定するパイロットシャフトが緩み、フライホイールが虚しく空回りします・・・

で、自宅前の路地での一人走行会は中断、スロットルリンケージを外し エンジンマウントからエンジン外し、Ωリングをラジオペンチで外し、クラッチベルを外し、パイプレンチでフライホイールを固定しながら十字レンチでパイロットシャフトの増し締め作業を夢中で繰り返してたなぁ・・・

 

「ラジコン技術」って雑誌がバイブルで学校の勉強は全くせず ラジコンの勉強ばかりしてたなぁ・・・

いつか、金持ちになったら アソシのシャシーにエンジンはKB21、キャブは8ミリ、上だしチューンドサイレンサー、ボディはカンナム・ローラ、燃料はニトロがふんだんに入ったKB1000

プロポは双葉のハンドルタイプを改造してピストルスロットルを取り付けてなどなど妄想してたなぁ・・・

 

そんなこんなの少年だったので テストベンチ風な台座に座った農機具エンジンには懐かしさと昭和時代の哀愁が満載

  

  

こんな調子なので、クルマブースにも居ず クラシック発動機にべったり

  

  

愛知懸発動機愛好会 会長さんにもべったり (笑)

以上、 報告終わ~り

秋晴れ

 

食欲の秋ならぬツーリングの秋

 

今日は「名古屋2stツーリング」予定を急遽、バイクからクルマに変更

朝9時、店長の許可無く勝手に「カーマートASADA」に集合

  

ミニクーパー 浅田号  本日の目玉商品「20円」

 

  

ケータハム スーパーセブン 1700 加古号  本日の特価「38万円」

 

  

ジャパン改 3リッター 定番のソレタコデュアル付き  伊津野号 本日のタタキ売り「50万円」

 

  

ハコスカ GTR  青山号  老後の生活費工面の為「本気の1,500万円」

 

店頭販売試みたが 来客無く出発

とりあえず 根羽村の「ネバーランド」まで安全運転?ツーリング

国道155→県道57→伊勢湾岸自動車道 豊明インター→東海環状自動車道 豊田松平インター

松平インター出口で点呼

 

県道39→国道153

10時40分

  

長野県下伊那郡根羽村「ネバーランド」到着

  

オープンカーの加古さん、防寒対策で座席に電熱線ヒートシートを装備でホカホカ快適

  

S.H(ハマショウキャップ)ですが 今日のCDは永ちゃん

 

11時の食堂開店で一番乗り昼食済ませマッタリ

芝生でゴロンは気持ちエエの~

 

で、出発

国道153→国道418(気分はモナコグランプリ)→絶景の売木峠を抜け→国道151→阿南町へ

  

下條村 道の駅「信濃路下條」到着で小休憩

そば打ち体験もできる「そばの城」

ここの広告案内で「絶景の極楽峠」を浅田さんが発見

道案内パンフレットもらい GoGo

 

国道151を少し戻り県道64

枝道を入り極楽峠へ・・・その道は 湧水流れる、 対向車とスレ違いできない道幅

しかも森深いので真っ暗な為にライトン

先頭の青山さんは 先が見えないラリーさながらの山道を爆走

高価なGTRも関係無いねって、感じ・・・脱帽脱毛

 

頂上駐車場

  

標高994メートル   極楽峠?・・・どこが極楽

 

で、徒歩移動・・・な~るほど

  

絶景 雪被ってる南アルプス一望・・・悪路で頂上目指し 絶景との落差で「極楽峠」ですかね?

 

峠広場で青山さん、ワンコの乗り物発見

3ケツでEXILEやるゾーって張りきり

無愛想な浅田さん・・・イヤイヤながらワンコを股ぐ

青山親分の意見は俺達子分の分際では 少年時代と同じく50過ぎても絶対服従なのです

  

浅田さん提案の極楽峠、彼だけが恥ずかしの地獄峠

俺、記録係で良かったわ

 

で、全員景色に満足して帰路に

帰りの悪路も またまたパリダカ走り

県道64に戻り 国道153 阿智村

標高1163メートルの治部坂峠を抜け南進

 

16時30分 足助町で夕食

お馴染み「うなぎの川鈴」

うな丼でマッタリ休憩

 

帰りは流れ解散

皆さん お疲れさまでした

 

※シャコタンでクネクネ山道を300キロ以上ツーリングは楽しいけど体力的にはツラい・・・

 

 

 

 

 

MZツーリング

春の「佐布里池・梅祭り」から今回で2回目になります、仕事関係者ツーリング

接待ゴルフではなく接待ツーリング

 

接待される側、竹内さん(リーダー)、安保さん、東丸さん

接待する側、丸田運送店 峯取締役と私

近藤運送の近藤専務は緊急接待ゴルフで泣く泣く不参加

 

東海倉庫 9時集合予定でしたが、昨夜の小雨の影響で所々路面がブラックなので 10時に変更

竹内さん・ドラッグスター クラシック1100

 

安保さん・CB400SF

 

東丸さん・アクロス250

 

  

峯さん・CRM250AR

 

私のz250LTD

 

伊勢湾岸から東海環状を安全に高速道路移動

豊田松平インター出口で安全確認点呼

 

足助で給油 & 小休憩

 

  

道の駅「なぐら」で ジャンボフランクフルトタイム

 

 

13時 茶臼山

  

 

  

景色見ながら マジメに物流討論 (労働時間短縮等々)

 

15時 道の駅「どんぐりの里」

  

遅い昼食の為、白い御飯は売り切れ

 

17時 伊勢湾岸 ハイウェイオアシス刈谷

最後の小休憩、カップコーヒーでマッタリ余韻に浸る

一応 ここで解散

 

では、皆で明日も安全・安心の物流目指して頑張りましょう

勝負と嵐とステーキ

 

台風24号がもうすぐ来るのに・・・

14時30分 中京競馬場到着・・・鉄道が運休予定になるので 人はまばら

短距離 (1200m) なら 何が来るか分からないので、穴党の私は好物のレース

で、スプリンターズステークス (G1) 当たり

保険の馬連は ⑧⑨で的中

¥4,140×10倍

 

一括千金の三連単は⑧⑨①で 安めで的中

¥209,620

 

払戻合計¥251.020ナリ

 

⑧1番人気、⑨11番人気、①13番人気、⑥10番人気の順で1位~4位まで命中 俺は天才か?

 

・・・競馬依存症の皿井さんは毎週末 JRAに積み立て貯金をせっせとし

先月は70万引き出して、すぐに全額をJRA銀行に戻す 気前のイイ男

 

私は遊びで年に数回だけの「1000万馬券狙いのテキトー予想」・・・今回は小当たり

 

17時15分

とうとう暴風に、、、無欲の勝利の余韻もどこ拭く風

  

帰りに車庫へ寄り、小屋が飛ばないようにトラックを寄せて風避け

 

18時15分

今日も積み立て貯金した皿井さんに 晩御飯のリクエストを聞くと・・・東海市に最近オープンした「いきなりステーキ」に行きたいとの申し出

俺はJRA銀行に貯金無いのに現金引き出せたから、何でも食べてイイぞと

 

  

オケラ皿井さんは遠慮なく「ワイルドステーキ」

 

私は「国産サーロインステーキ」、グラム売り

お世辞抜きにベリーベリーオッケー

 

19時30分

暴風の中、皿井さんを送り届ける

  

皆さんに問題です

折れた傘と皿井さんの人生と解く・・・そのこころは?

 

 

 

もう終わりですね

充実だよ

 

今の時刻は22時過ぎのトラック車庫

祝日の輸送業務は薄め

夕方前には帰庫して ゴソゴソと車庫のゴミ片付け、苦手なトラック洗車もこなし

気分も体調も絶好調

ノリノリついでに コマツPC15、D10Sー1、D10Sー2の3台を順番に動かし スッキリ満足

 

何故、絶好調か・・・

晴天の昨日、早朝から気まぐれでタウンエースを洗車し 床屋でマッタリとくつろぎ

午後から 久しぶりにA1SS、LTD、マッハ、サンパチ、ジャパン、コロナで近所を軽くドライブ

夕方は竹内さんがリンカーンVで、同級生の加古さんはCBナナハンで来社

3人で旧車談義に花を咲かせたことも含め

気持ち良い余韻が今日も残ってたんでしょうね

 

  

で、今さっき 台風でボロボロになったシートを新品に替え 満足満足

 

普段用の2stジムニーと仕事トラック (半分は趣味) の2台をプラスして

二日間で合計12台乗り回し

毎回 どうでもいいネタをブログアップして充実です(笑)

台風21号、、、片付け

 

日曜は朝から大雨

合間をみて片付けです

  

ボロ小屋の中はもっとボロボロに、、、

ダンボール系の養生材はパーですね

 

吹っ飛んだ屋根の残骸を集めてブルのバケットに 載せて移動

 

やっぱり コマツ D10Sー2はカッコいいと自己満して自分を慰める・・・

 

また雨降ってきたのでトラックに非難、ブログ更新

今日中に終わるか?

 

・・・しばらくしたら晴れに

一杯目を捨て場に持って来たら、ヤメておけばいいのに車庫内をpc15とD10Sー1でドライブ・・・

 

で、・・・俺の人生と同じく裏目にハマリましたわ、、、

  

崖ギリギリに雑草を踏みつけながら遊んでいたら崖のヘリで転落ギリギリセーフの斜めスタック💧💧💧

 

アームとアウトリガーで平行に持ち上げ、角材をカマスが脱出できず 孤軍奮闘30分で諦め

  

俺が死ぬ時は 交通事故でもなく ガンでも脳梗塞でもなく 多分、ブルで転落死であろう・・・

実は今回だけでなく以前も 横転 ・転落しかけ冷や汗モン多々

外見は普通のオッサンですが 中身はスリル大好きワルガキ小学生

D10Sー1、崖っぷちのオブジェに・・・

 

台風21号、、、やられた

午後、佐藤ドライバーから、「車庫の小屋が、、、」の電話

 

16時に戻ると・・・

  

  

ドアがぶち抜け、屋根が飛び、、、中の養生資材がぐちゃぐちゃ

撮影中も強風

 

  

隣の小屋は浮いて ズレてる、、、

 

  

現実を受け留め、笑おう、、、

 

私が着く前に 佐藤ドライバー、飛び散った屋根と資材を回収。ありがたい

 

  

重機を見に行くと・・・ブルーシートがビロビロ、、、

 

  

ユンボの屋根のアングルが曲がって屋根が飛んでる・・・とりあえず笑おう、、、

 

追記、決定的瞬間❗

☆防犯カメラ映像☆

14時08分06秒

まだ屋根はありますが・・・膨らんでます

 

14時09分03秒

あっ、、、、、

 

あっ、、

 

14時09分17秒

吹っ飛び開始

あっ・・・

 

14時43分57秒①

 

14時43分57秒②

吹っ飛んだー

 

14時43分57秒③

1秒間の3コマ映像、爆発的瞬間破壊力にタダ笑うだけ

 

15時19分17秒

屋根完全崩壊、隣の小屋も浮きズレる

 

🎵人生イロイロ~ 会社はボロボロ~

 

またまた追記

9月5日 5時45分

自宅はまだ停電中・・・タブレットの灯りが懐中電灯替わり

外が明るくなってきたので 水でシャワーして出勤・・・

比叡山延暦寺

 

恒例 18きっぷ 夏編です

 

今日は競馬狂いの皿井さんとキャバクラ狂いの長尾さんの煩悩を少しでも取り払おうと、今回は私が上から目線で企画した比叡山延暦寺の旅

 

  

6:42 大府駅→8:09 米原駅

8:18 米原駅→9:07 山科駅

9:21 山科駅→9:30 比叡山坂本駅

比叡山坂本駅→若江バス利用→ケーブル坂本駅→ケーブル延暦寺駅

  

乗車時間11分の日本一 距離が長いケーブルだそうです

 

  

ケーブル延暦寺駅 到着、眼下に絶景の琵琶湖と街並み

 

ケーブル延暦寺駅から徒歩10分

比叡山延暦寺 入口

 

比叡山は大きく三塔 (東塔、西塔、横川) の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺というそうです

 

萬拝堂

煩悩の塊、長尾さんの願い事は叶うのか?

 

国宝・根本中堂 (総本堂) は改修工事中

  

要塞状態ですが、中に入って拝めます

もちろん撮影禁止

 

修学用コースは撮影オッケー

  

  

緑色の瓦は本堂の屋根、通常では見れない場所が間近で見れるのはある意味ラッキー

 

文殊楼

  

なんか不謹慎な二人

 

大書院

  

  

頼んでもないのにポーズする二人

 

11時40分

  

宿坊 延暦寺会館

せっかくなので 精進料理を昼食に

ポスターと同じ

 

「いただきます」のポーズは良かろう

 

平和の祈り記念碑

わざわざ俺を呼んで撮らせるなー

 

鐘楼

  

競馬狂いの皿井さん、ひと突き50円の賽銭で大穴獲得の願い叶うのか?  甘いわ

俺が君の頭を突いたろか、このバチ当たり

 

大講堂

  

はいはい

 

戒壇院

  

朽ちの美しさ

 

国宝殿

  

「至宝展」開催中、実は最近 仏像に興味大、玉眼の不動明王なんか最高にシブイ

数年前からヤフオクで不動明王の仏像を落札しようか迷ってます・・・扱いと祀り方が分からないので入札は毎回見送ってます、、、

至宝展の展示仏像には満足、もちろん撮影禁止

 

エントランスの仏像だけ撮影オッケー

神々しい

 

不動明王

  

もし可能ならば、玉眼の不動明王と邪気を払う鬼顔の仏像群 数十体を古い御堂に祀り

蝋燭だけを灯し、能登の御陣乗太鼓のCDをバックに仏像を眺めたいと・・・悪趣味ですかね、、、もしかして、もしかして俺も煩悩の塊?

 

15時30分 東塔地域のみ見学終え下山開始

 

大府駅 19時到着

煩悩三人組、明日も明後日も葛藤します

真夏

 

今日は「吉田 夏まつり」

 

只今、13時

準備万端ですね

  

私が所属する環境部の出し物は「焼き鳥・団子焼き」、小僧の私は「焼き場」担当

15時から火を入れて、来賓・役員さん達のを先焼きして

祭り本番17時の前から焼き場はフル稼働、確か3150本だったよなぁ・・・頑張ろう、、、、

 

クーラー効いてる吉田公民館で時間待ち

ロビーで同級生の「伴 満◯」発見

小学生の時のアダ名「バンミツ」

今では町内でも「バンミツさん」で呼ばれ笑える

風格あるバンミツは県庁農政部の偉いサン 地元同級生出世頭の一人です

ふれあい部の彼は「金魚すくい 」担当

今から弥富市まで金魚を仕入れに行くそうです

 

14時30分

公民館調理室では、吉田婦人会の皆様が僕達の夜食の炊き込みご飯を作ってくれてます

夜は浴衣姿で盆踊りをリードしますよ

 

  

メチャ暑いので焼く前に十分な打ち水

 

15時30分  焼き場稼働

  

真夏に、、、、

 

環境部の盛り上げ役の竹原副部長、汗だく奮闘中

 

副部長の奥さまは環境部のマドンナ

 

左側に森部長、パック詰めは初代名誉部長

 

17時の一般販売の前に予約分を先焼き全開

 

合間をみて他のブースを見学・・・文化部の出し物は「焼きそば」

コテを持ってるのは去年と同じく同級生のエイジ

彼は大手自動車メーカーの何の部署か忘れたが開発担当者

 

ふれあい部の「金魚すくい」

  

金魚屋のおやじ バンミツ、楽しそうやのぉ

 

17時 、夏まつり開始

  

焼き鳥・団子焼き 大盛況にブース内はてんてこ舞い

行列に焼きが追いつかず ヘロヘロ

 

  

20時頃には3150本すべて完売

 

 

  

 

疲れきってる焼き鳥屋と余裕の金魚屋

 

やっぱり疲れてる焼き鳥屋と元気な焼きそば屋

 

出し物撤収後の様子、賑やかな祭りは何処へいったのでしょうか?・・・なんか寂しい

 

  

最後に「げんきの郷」からの差し入れのスイカを頂きながら、区長さんの締めの挨拶で「吉田 夏まつり」無事終了

 

来年も皆さん元気で会いましょう