安物買いのゼニ失い?

 

只今、業務完了し車庫で 旧車仲間の岡本さんと21時待ち合わせ

 

先日ヤフオクで安値で落札した(競合相手無し)、車庫整備に使う予定の

「コマツ D10Sー1型  ドーザーショベル・バックホー付」そろそろ納車時間・・・

 

・・・・・・・ついに現れました !  恋焦がれてた 、一台二役の究極マシン

  

引き取りは 中古自動車販売の「ヂパング」の岡本社長さん

今回の1型は神奈川県海老名市まで出張お願いし、前回(2017/12/02 up)のD10Sー2型は秋田県まで引き取り出張と

いつもひとつ返事で無理を聞いてくれる優しい社長さん  ありがとうございます

 

で、本体の状態ですが、、、写真で見た以上に・・・超ボロい

外見ボロイの承知ですが、ホンマにボロい

まっ、油圧系が作動すれば使用には問題無いですがね・・・

2型より、一回り小さくて動きがクイックで

この1型の方が乗りやすい感じですね

※最初の不具合①・・・フットブレーキが戻らない

 

油圧系チェック・・・フロントのバケット動作問題無し(若干動き遅いか?)

リヤーのバックホーの動作問題無し(左右の動きがクイック過ぎ)

前後左右の走行問題無し、2型より気持ち速いかなぁ?

 

バックホー使用時に本体を安定させるアウトリガー

2本とも動き機敏で問題無しですが、片方が内側に曲がってるので要修正(不具合②)ですね

 

座席・・・ベニヤ板でした(笑)、、、改造修理必要(不具合③)ですね

 

エンジンルームボンネットに・・・なにやら蓋が・・・

  

開けたら、ボリッって音してちぎれた、、、

思わず「サイテー」とひとりつぶやく、、、どうやって直すの?エッー??(不具合④)

40年以上前のモノだで錆びて腐っててもアタリマエかと・・・自分に言い聞かせる、、、

 

  

今夜これ以上触ると悲しみのオンパレードで落ち込むので、2型(ブルーシート)と並べて(無理に自己満して?)帰ります

 

以上、安物買いのゼニ失いのパターンですね、 ジャンジャン

 

 

☆追記☆

翌朝、出勤時にもう一度ガン見・・・

カッコいいけど、、、やっぱりボロい

 

俺が最期にトドメを刺したエンジンルームのカバーの蓋、、、夢ではなかった、、、

 

座席の床がベニヤ板、背もたれはボロボロ、、、現実を受け止めよう、、、

 

美人は三日で飽き ブスは七日で慣れる

感想会

 

本日の名古屋最高気温 39 .5度・・・もう~笑うだけ

 

今日は18きっぷ旅行予定でしたが、暑いので中止

 

で、7/1にアップした「焼肉ドラゴン」

18きっぷ仲間の長尾さんに先週オススメしたところ

今日の昼にイオン港店でひとり観賞し、夕方に南区のサガミで俺と待ち合わせ

オッサン二人でアルコール無しで手羽先をオカズに「感想会」

 

二人で焼肉ドラゴンを「検証」・・・冒頭のバラック長屋、親父・息子の叫び、

とくに「親父の叫び」がこの映画のすべてと長尾さんと同調・・などなど

3時間以上の感想会

 

ネット情報から

原作・監督は鄭義信(てい・よしのぶ)さん、1957年生まれ、兵庫県姫路市出身(国籍・韓国)

「在日コリアン」三世、祖父母が朝鮮半島からの移民

監督が幼い頃、一家は姫路城の外堀の石垣の上で暮らして居たそうです・・・

 

今回が初監督だそうで、「焼肉ドラゴン」同様、「深く考えすぎる」次作品を希望します

 

俺達二人は偽善者

 

この度の西日本豪雨災害被災者の皆様に御見舞い申し上げます

 

はじめに、ブログアップするにあたり 被災地の皆様、行政の皆様、ボランティアの皆様を茶化す意図はありません

「普通の日常生活」を過ごしてる方々に「非日常」を送らなければならなくなった被災者のことを少しでも考えてくれたらと・・・

今日の災害ボランティア初参加をアップします

 

朝6時、名古屋市内で長尾さんと待ち合わせ

  

キャバクラ通いが趣味の長尾さんと、世のため人の為と云いつつ自分が一番大事と心の底で思ってる俺

偽善者(自己満足・売名)コンビで岐阜県関市上之保地区の被災地に災害ボランティアに行ってきました

  

前日夜にスコップ2丁、クーラー2個、ゴム手袋2個、ポカリ1ケース、ウーロン茶1ケース、氷大量

当日朝にコンビニでおにぎり10個、氷追加購入

 

 

  

8時に現地到着、駐車場は既に満車

  

受付は上之保老人福祉センター

まず始めにシールにカタカナで名字、血液型を記入、渡された黄色ベストに名札シール装着

  

ボランティア保険に加入、自分自身の怪我の補償と被災者の家財を破損させた場合に補償がされるそうです

 

「災害派遣等従事車両証明書」の手続きを済ませると、帰りの高速道路は無料になるそうです

  

  

オリエンテーション会場で、担当職員さん誘導のもと、他のボランティアさん達と10人グループを編成

その中から「リーダー」をグループ内で決め、リーダーの指示で行動するという動きになります

 

  

ボランティア依頼人は「◯◯さん」

  

  

  

  

作業内容は床板をめくり、泥出し・・・この泥出しは正直・・・大変

今日の気温は38度 ホンマにシビレました

しかし、初顔合わせのボランティアさん達と和みながらの作業、なぜか悲壮感を感じさせない(多分悲惨過ぎて?)家主さんの差し入れに

頑張れましたね

 

 

  

午後2時過ぎに「◯◯家」の作業終了、今日の続き作業は明日の新しいボランティアさん達に託して

午後3時に「被災地」を後にしました

 

被災者の皆さん、行政の皆さん、ボランティアの皆さん

三者で頑張れば「普通の日常」も遠くはないと感じました

 

また、現場ボランティア等に参加しなくても

コンビニのレジ横の「西日本豪雨災害」募金箱におつりの小銭にを入れれば

貴方も「ボランティア参加者」、偽善でも自己満足でもナンデモいいのです

宜しくお願いしますね

焼肉ドラゴン

 

以前テレビで 軽く紹介していた映画「焼肉ドラゴン」

題名からして 好物の映画かも・・・

朝昼夕方と予定済ませ

空いた夜に、イオン東浦店でひとり映画鑑賞

時代背景は昭和44年、大阪

在日韓国人の家族物語・・・胸が締めつけられました、、、、

これ以上のことは書きません

 

時間取れる方は観てください

 

以上

 

7/6 (金)、追記・・・

観てから5日過ぎましたが、親父の「叫び」がすべてを物語り、

まだ脳裏に焼き付いてます・・・

映画館で二度見することは今までないですが、

もう一度 ひとり孤独に観たくなる映画ですね・・・

梅雨の晴れ間に

 

6/10(日)、クルマでの長野方面ツーリングは雨で中止、、、

今日こそはキメたい「第12回 名古屋2stツーリング」

深夜の雨で朝も路面はブラック状態・・・中止か決行か・・・迷いましたが

カーマートASADAでの集合時間を1時間遅らして10時に変更・・・路面はほぼ乾燥で決行に

  

毎度の集合場所提供ありがとうございます、浅田社長様

 

行先はいつもの奥三河。伊勢湾岸、東海環状を青煙吐き出し爆走

 

  

豊田松平インターで 牧野さん(豊田市在住)と合流

 

足助街道、飯田街道の新緑とヌルイ風を満喫し、茶臼山の麓の「道の駅・なぐら」に

今日は牧野さんが用事あるので、インターから小一時間の「なぐら」がゴールです

 

  

牧野号  kawasaki SS750cc

 

  

青山号 kawasaki SS750cc

 

  

加古号 kawasaki SS750cc

 

  

浅田号 kawasaki SS400cc

 

今日の伊津野号は スズキ380cc

 

なぐらで集合写真・・・この後に悲劇が、、、、

 

Uターン出発時に 浅田さん、、、痛恨の「立ちゴケ」転倒

  

ライトステー曲がりウィンカーが、、、

 

本来ならこのような悲劇は「名誉の為」に伏せて置くべきですが、、、

2年前の青山さんの高速道路でサイドカバー脱落ペッチャンコの悲劇もブログアップしましたので

公平を期するため、アップすることにしました・・・

 

なぐらで牧野さんと お別れ後に遅めの昼食会場へ

  

足助の「うなぎの川鈴」到着

 

  

浅田さんもこの時は悲劇を忘れ?

怪我無くて良かったよね ドンマイドンマイ

 

自家製の梅ゼリーをサービスに頂きまして 奥三河を後にしました

エース仲間

ちわー

 

ほぼ毎日 納品に訪れる岐阜県某郡 某工場

ここの工場製品を出荷担当する◯◯運輸の羽生さん

愛車は私と同じ タウンエース?ライトエース?マスターエース?

販売ディーラーで呼び名が違うので、実のところよく分かりません、、、

久しぶりに工場敷地内で一緒になったので、エース談義に・・・

羽生さんの只今の不具合は水温計の針がブレる・・・

先日、古いエース専門の修理屋で中古のメーターパネル一式を交換したが直らず、次の手を思案中らしい・・・

数ヶ月前には屋根だけ部分塗装したドヤ顔の羽生さんの笑顔が今でも忘れませんよ (笑)

サイドのシールも劣化でビロビロに・・・剥がさないのは流石です✨

走行距離も20万キロ超え、次の車検時にタイミングベルトと足回りのブッシュ系を大金投入して交換するそうです

羽生さんのボロエース(ゴメンナサイ💦)に対する「愛車道」には頭が下がります

 

私のポンコツエース

 

羽生さんへ、またエース談義に宜しくお願いしますね❗

 

伊津野より

まったりの初夏

 

自分の中では最高のツーショット

コロナ1600s RT51前期 & カワサキ A1SSA

 

今の心境は、死んでもイイくらい (笑)

 

で、、、、昼前に2stメンバーが集まり、ワイワイガヤガヤ (笑)

昼飯を食べにドライブ。葛谷さんは用事あるので退散

浅田さん、加古さんの同級生トリオで寿司を食べに「豊浜」レッツゴー

 

私はコロナ

 

浅田さんはミニクーパー

 

加古さんはケータハム・スーパーセブン

 

私のポンコツに合わせて知多半島道路を80キロ巡航

  

目的地の「まるは食堂の回転寿司」に到着

  

喰いたいモン食って、満足して海見ながら少々の黄昏

 

デザートは毎度毎度の小野浦海岸の「塩ソフトクリーム」

  

  

知多半島一周のお決まりのコース

 

夕方、青山さんも登場

  

  

来週のツーリング等々のダンベ

カーマート・アサダに9時集合、行先は長野方面予定かなぁ?

 

で、カラスが鳴いたので そろそろ解散

また来週〜ね

530

おはようございます❗

今日 5月27日は全国的に530運動活動日かと思われます

 

私が42年住み育った大府市吉田の街も530運動日

 

・・・18からトラックに乗って34年、国道の中央分離帯、側道にゴミをポイ捨てする

一部の悪質なトラックドライバーを数多く見ました・・・

まぁ、所詮トラックの運ちゃん・・・中卒でも起業できるこの業界、

アホはしょうがないか〜〜(笑) が世間一般的な解釈じゃないでしょうか?

私も典型的な「所詮トラック運ちゃん」の一人なんで 偉そうなこと言える立場ではないですが💦・・・

私事の懺悔(ざんげ) の意味を込めて、530運動にも力を入れている「吉田まちづくり協議会・環境部」に

入部したのは そんな理由でした。

 

 

さぁ〜、吉田公民館に7時集合・・・

 

実際、私が6時45分に到着したら ほぼ準備終わってました (笑)

 

7時ちょい過ぎに 大府市役所の職員さん達が激励の挨拶に見えました

  

大府市の副市長さん、ご苦労様です  m(__)m

 

では 出発〜〜

小型トラックは公民館に残し、軽トラ部隊が手分けして18ヵ所の集積所へ回ります

 

私は平野さん (65才)の軽トラに同乗

 

  

  

うちらは 5ヵ所の集積所を2回転回り

 

回収してきたゴミは小型トラックに乗せ替え

  

すぐに満タン・・・

 

 

小型トラック 4台で東知多クリーンセンターに持ち込み

  

去年と同じく 吉田水機工業所の社長のダンプに同乗

 

 

  

市内をパレード (笑)

 

東知多クリーンセンター 到着

 

  

ガラ置き場

 

 

大府市内各地区からのゴミトラック

530運動 = ゴミ祭り? (笑)

 

10時過ぎには完了〜

  

全国の530運動 参加者の皆様、ごくろうさまでした❗

休日の一人遊び

ちわー

 

今日は日曜

午前中は用事ないので乗り物? のメンテナンスに・・・

 

先ずは 2トン車

  

IPSさんで水色からシルバーに塗り替え、荷台の箱も全塗装したお気に入りのクルマね

仕事も乗り手も見つける気がホボ無い趣味のトラック(笑)

久しぶりにエンジンON~~~

 

次にユンボ

これも久しぶり、、、やっぱり操作が楽しい〜

 

お次はブル

乗り心地は最悪です(笑)

 

 

日曜午前・・・

  

オッサンの一人遊びでした❗  ジャンジャン❗❗

ダブルヘッダー

おはようございます

今日は朝から暑いです💦

さて、今日は吉田まちづくり協議会 環境部の草刈りと「第11回 名古屋2stツーリング」のダブルヘッダー

これが世間で言うリア充なんですかね? 私は毎日リア充 (疲労) してヘロヘロなんですけど(笑)

 

まずは朝7時から草刈り(草抜き)

  

草刈り前の花壇  雑草ボウボウですね、、、

 

  

環境部メンバー皆さんで 草抜き

 

  

ボウボウがスッキリ〜、パンジーも喜んでますね

8時には作業完了、皆さんお疲れさまでした〜〜

 

で、で、ダッシュで戻り ツーリング準備

集合場所は大府市内のコンビニ 9時30分

全部で5台です

 

今日初参加の 大葉さん (西尾市在住) ヤマハRZ250cc

 

行き先行きは 毎度の奥三河方面、ツーリングにはもってこいの絶好の天気

伊勢湾岸自動車道 豊明インターから乗っかり、東海環状自動車道 松平インターまで

2st特有の青煙を吐き散らしながらの爆走❗

足助街道、飯田街道を新緑と ぬるい風を浴びながら最高のワインディング、日頃のストレスも何処吹く風

 

途中の給油と小休憩で、目的地は「茶臼山」に決定

  

12時30分  茶臼山に到着、向こう左側には南アルプス

 

  

ここはクルマよりバイクの方が楽しいですな

 

  

最高のロケーション

 

  

  

毎度の自撮り・・・こんなんで宜しいでしょうか?

13時に下山

 

14時30分 足助町の「うなぎの川鈴」到着

 

全員で 上鰻丼

 

左側、RZ250の大葉さん、隣はSS750の青山さん

 

右側、SS400の浅田さん

 

左側、SS750の加古さん

 

食事後、 30分ゴロゴロとくつろいで (青山さんはいびきかいて爆睡(笑))

15時30分、「川鈴」出発

17時、流れ解散

皆様 お疲れさまでした❗  次回も宜しくね❗