出合いと別れ・・・
12月28日に納車されたGRコペン(5MT)
今日は合鍵コンピューターセットしに愛知トヨタさんへ

新車時の距離13キロ、2ヶ月経っても走行36キロ笑

用件終えディーラー出発、快晴の空のもと知多半島道路で南下し豊浜から野間まで国道の海岸線を流す

夢にまで観た初めてのオープンでの浜田省吾DVD「MY FIRST LOVE」全曲カラオケドライブ、最高のシチュエーションに”もう死んでもええわ~”って感じ

エアコン、シートヒーター、純正TV・DVD・ナビ、電動式オープン
レーシングカー風の狭いコックピットはさながら秘密基地
免許取得して40年、高級と高馬力がクルマの王道と思ってた俺、正直軽四スポーツカーを小馬鹿にしてたました・・・しかし運転するだけでこんな楽しいクルマだったとは・・・遅まきながらそれに気付いた今はメチャ幸せだよ
・・・幸せ気分そのままに、お次はBMW Z4Mクーペ(NA6MT)をメンテナンス近所走行

やはりお手軽な軽四スポーツカーと違い 超速くて危険なクルマだ💧
そして今日でお別れの昭和54年式 日産スカイラインGT-EL 通称ジャパン”R”仕様
2016年購入 ホイールとオーバーフェンダー以外、外見と内装はノーマル純正、野暮なステッカー類は何処にも貼ってない正統派的な街道レーサー


N42ブロック L2.8改3.0 ハイカム OS技研ツインプレート 軽量フライホイール ソレックス44 タコ足 デュアルマフラー
公認改造内容 原動機、原動機(気化器)、動力伝達装置、懸架装置、車体

エアコン・パワステ無しのスッキリ美しく整った芸術的なエンジンルーム、コレがこのクルマ最大の魅力

日本一有名な旧車屋の社長さん登場

スーパーカーにも対応できる特殊な箱型積車

あ~俺のジャパンが・・・次のオーナーに大事に可愛がってもらえよ~👋
☆三日後・・・

欲しいと思う方は、即売れすると思うので上記の店(浜松市)にソッコーアポ
希少なクルマなのでシャッター付きガレージを用意できない貧乏人は買うなよ笑
超久しぶりの18きっぷ
超久しぶりの18きっぷ

調べたら2018年12月30日以来だ
ダチ公の皿井を迎えに行き、すき家で朝食し大府駅へ

6:41発 米原行き快速に乗車、関西方面の18きっぷ専用列車みたいなもんだな
今日は滋賀県の比叡山の麓「坂本の穴太石積」をめざす
“仏像”と”岩”が大好物の俺には、初めて見る坂本の穴太の石積は楽しみ・・・
後はその時の流れ・・・JR乗り放題切符はホンマにありがたい
米原での新快速姫路行き乗り換えは毎度恒例のホームダッシュ💨
満員8両列車からの乗り換えは、停止数分前からドア前に張りつき 開ドアの瞬間にダシュで向かえの列車に行かなければ席には座れない、18きっぷ初心者はココが一番大事な場面だから特に注意するべし❗
大府(区間快速)⇒米原(新快速)⇒山科(新快速)⇒2回乗り換えて 9:30に比叡山坂本到着

駅から徒歩10分位で右も左も石積の屋敷群に・・・

「旧 竹林院」を見学

観光客多い京都より静かで良い、18きっぷ関係なしに通いそうだ

観光客少ないから「穴場」の比叡山の麓

オッサンには落ち着いてる所が良い

竹林院を後にして比叡山をめざして坂本ケーブルまで歩く

学生さんが石階段で部活動、邪念で汚れきってる俺は延暦寺学園でもう一度人生やり直し清廉潔白な人間になりたい気分になるな笑

坂本ケーブル駅 到着

11時40分、比叡山 延暦寺

雪チラで寒いわ 腹減ったわで食堂で昼食後にマッタリ休憩
コーヒーしながら比叡山マップで妄想

満腹と暖房で身体が温ったまったので「国宝 根本堂」へ

2018年8月26日(ブログアップ済み)に来た時も今も改修工事中

一部撮影オッケー


屋根の銅板はピカピカ、後に青錆びでシブくなるのだな

標高600メートル以上、流石に寒く暖を取りに食堂で二度目のブレイクタイ

14時15分 そろそろ帰るモード、15時のケーブルカーに合わせて身仕度
比叡山鉄道 坂本ケーブル
黄金色の”福”号

訪れる皆様に福が来るようにと名付けられたそうです

お得な18きっぷ利用し散歩で石積の門前町、ウォーキングで比叡山
心と足腰の健康に良しですな🙆
板仏? 二十福神?
全体 高さ20センチ

向かって左上
右上

左下
右下

素材は銅だと思う、裏側に抹茶色の錆び
見たい方は会社に連絡下さい

仏像ロマン仲間 募集中
初詣 ルーティン
新年明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします。
では毎年恒例行事の初詣参拝
まずは地元の「神明社」

そして「吉川稲荷」

晴天の気持ち良い元旦
次は滋賀県の「多賀大社」
温暖化?で今年は雪無いのでIQで出動

去年を無事に過ごせたことを「お多賀さん」に感謝のお礼報告と参拝
その後は境内にある「寿命そば」で山菜そば

食券番号はナント超縁起良い✴333✴
店員さんに頼み込んで”奇跡の食券”を持って帰る

至って普通のそばだよ~ん笑
〆に甘酒と草団子

村の行事で連れて行かれた25の厄から通いつめて30数年・・・
毎年来れるとゆうことは御利益バリバリってことやな
そして多賀の神様を借りる

IQの後部座席に乗せて、このまま会社まで直帰
神棚に祀る

世界平和 五穀豊穣 無病息災 無事故
これ以上欲は言いません、これだけお願いします
年末防犯パトロール
今日で年内の輸送も完了
事務処理は22時過ぎに完了
そして22時45分から高野専務と防犯パトロール

日付が変わっても小雨の東浦町全域を廻る

今年も早い一年でしたなぁ・・・
皆さん良い年をお迎えください。
納車
晴天の10時半、トヨタGRコペン来た

めちゃ嬉しい新車

クルマ買ってこんなに嬉しいのは初めて

俺はダイハツさんを応援してるよ😄
GRコペン(5MT)とZ4Mクーペ(6MT)
60以上のオッサン・オバサンには小ぶりのクルマにアクセル・ブレーキの踏み間違いが少ないMT仕様がベストと思うよ

トヨタIQもだけど小さく丸っこいクルマが知らないうちに好みだと今気づいたよ

洗車面倒なので毛布でホコリ防止で大事大事(笑)
浜田省吾 名古屋②
本日も小春日和?
朝一のモーニングをヨシノで2セット飲み、昨夜のハマショー気分が抜けないままホームセンター行き
花の苗を8株購入

黄色のビオラを二鉢に植えて、休日らしいイイ感じで自己満だね😄

さあ~ 今日も浜田省吾だぜ~
15時50分、浜友の小田さんと古川さんと現地合流

今日は俺の影響で熱烈ファンになった弟も天国から強引に連れて来たよ笑
当時学生だった弟は、俺が仕事忙しく参加してない1988年渚園野外ライブに参加してる

またまたビール購入、少々酔ってる方が盛上がるのだ
席は1階40列24番

なんとセンターステージ目の前✌
キーボードの福ちゃんとギターの町支さん側

公演終了後の盗撮😅・・・”19のままさ”と”ラストショー”をセンターステージ直ぐ目の前で俺の方(?)向いてる省吾さんと合唱できたことで感動で涙目に😢・・・いつもはトラックでDVD聴きながらひとりカラオケなのだからね

20時終了、どうせ駅で混むので搬出を見学

皆、作業の手際良い。俺も若かったらやりたい仕事だけど、もうジジイの俺は体力無いから無理だ

ツアー看板トラックのグッツ類の搬出作業中に少しだけドライバーさんに話し掛けて聞いた話の中で、移動中にファンに発見されると横とか後ろに付いて止まって写メ合戦するので渋滞発生して周りに迷惑掛けてるんだって笑、矢沢号も同じ現象が起こるそうです笑
俺も偶然に発見したら動画撮りながら絶対に尾行するな😅

笠寺駅 21時27分発

これで夢の2Daysが終わりか・・・明日からまた仕事、あ~ぁ
激しく寄せては 引いてゆく波よ
時は無口な旅人 夢は欠けてゆく
喜び悲しみ 今日も つづれ織りながら
明日へと心つなぎ ひたすら生きてくだけ
たとえ それが思い通りに いかないとしても
Time of your life
抱きしめるがいい
ただ ひとつの 君が人生の時
夢から醒めても また 夢追いかけたい
人は寂しい旅人 いつも風の中
あふれでる愛を幾つも 誰かにそそいで
傷つき そして立ち直り
ひたすら愛するだけ
見果てぬ夢と満たされぬ愛 両手にかかえて
Time of your life
想いを馳せれば
心 高鳴る 君が人生の時
“君が人生の時” by shogo hamada
浜田省吾 名古屋①
今日は12月29日で71歳になる浜田省吾さんのコンサート、俺58
キャンセルチケットが抽選で当たったのだ🎯。
クルマで現地突入は面倒なので大府駅から笠寺駅まで電車ワープ

やっぱり電車は便利
いつかは駅.スーパー.飲み屋.喫茶店.銀行.コンビニ.徒歩5分圏内に移住しママチャリ生活を妄想
そして15時30分 笠寺駅到着、 ドッとオッサンとオバサンが大量に降りる笑
コンビニでビール購入、始まる寸前にグビッと飲むのだ😄

ガイシの駐車場は満員御礼、電車正解🙆

ツアートラックの写真を撮りに行く

ツアータイトルはON THE ROAD 2023 “JUKE BOX”

名古屋J.BOYのマスターとママさん発見❗
人の輪が出来るほど名古屋ファンの間では有名人

16時入場、17時開演
16時20分、そろそろ並ぼう

管理番号?

俺Pだわ、明日はAだから1階

電子チケット

入場者7,786人、入場の際のバーコードがなされる技
ガイシ2階の真横席はステージと客席が見渡せる特等なのだ
アリーナツアーでの恒例行事”年代別確認”調査、想像した通り20代30代は少なく40代がボチボチでやはり圧倒的(9割以上)に50代の客層、60代の方も多く、70代80代の方も居られましたな😲

20時、公演終了後の様子を盗撮😅・・・今回は1976年から1986年間までの初期の曲で構成
アルコールを少し入れたせいかオープニングから涙目で感動、20年30年40年前のツラい事が想い出される😢・・・白髪になった浜田さん共々に今日まで生きてて良かったよ・・・

帰りの駐車場脱出風景・・・赤いテールランプの大渋滞
俺はJRさんが増発した臨時列車
改札口行くまで30分以上の大混雑の中、ファンの皆さんと共に家路に就く・・・
青く沈んだ夕闇に浮かぶ街を見おろし
この人生が 何処へ俺を導くのか尋ねてみる
手に入れた形あるもの やがて失うのに
人はそれを夢と名付け 迷いの中さまよう
そして女達は愛という名のもとに
俺を上と下に引き裂いた
だけど今でも信じてる
心のすべてを奪い去るような真実の愛
悲しみ果てしなく風は夜毎冷たく
人は去り人は来る でも気付けば
道標もない道に一人
そして夜が明けたらまた生きてくために
生活(くらし)を背負って歩き出す
疲れた体 次第に何も
聞こえなくなる 感じなくなる だけど
どんなに遠くてもたどり着いてみせる
石のような孤独を道連れに
空とこの道出会う場所へ
青く沈んだ夕闇に浮かぶ街を見おろし
どんなに遠くてもたどり着いてみせる
時のはざまにいつの日か
魂を解き放って
どんなに遠くてもたどり着いて
石のような孤独を道連れに
空とこの道出会う場所へ
“家路” by shogo hamada
小学生から性格が変わらないな
年2回くらいしか会わない米田会メンバー
とりあえず皆元気
これは記録用なのです
ノブ

ノバタ

カツヒコ

ヒロユキ

いつもの石川屋さんでの食事会

このまま皆、元気に80まで生きれるでしょうか?

死んだ奴から順番に遺影写真アップしてやるからな
気分はラリーJAPAN?
恒例 秋のツーリング
本日は秋晴れ
豊明ナポリ9時集合
青山さん、昭和46年式ダルマセリカGT

冨澤さん、昭和49年式フェアレディZ30

主催の”カーマートASADA”浅田さん、昭和62年式スカイラインR31

浜島さん、昭和46年式ハコスカ

刈谷市泉田町 “安全自動車” 神谷さん、昭和47年式ダルマセリカLT 希少なラリー仕様

荒川さん、CB1100R バイクで参加

同級生の加古さんは私の昭和54年式スカイラインジャパンGT-ELの助手席

クルマ6台 バイク1台のオッサン8人
まずは伊勢湾岸道⇒東海環状道で鞍ヶ池PA
小休憩後にスマートICで一般道へ
ここからが爆走ツーリング開始、今日は祝日なのですが地元トヨタ関連企業は仕事なので紅葉行楽客は少なく山間部は走り放題
先週16~19日はWRCラリージャパンの開催地
豊田市・岡崎市・新城市の山道を旧車で攻める
11時に昼食の為、毎度お馴染みの「かじか苑」

全員でとろろソバ定食

焼きナス、冬瓜、とろろはソバと御飯に掛けるのだ
時期が時期だけに店は直ぐに満員

栄養補給完了、パワーアップで国道・県道を爆走(皆速いのでに付いていくのが精一杯、実は私ヘロヘロ状態😅)
道の駅 “つくで”休憩

記念撮影でオ◯コサイン、現役ですな笑
まだまだ続くよ爆走、”つくで”と本宮山スカイライン頂上スナップ

青山さん


冨澤さん



浅田さん



荒川さん

浜島さん



神谷さん



加古さんと私



1965年生まれ、還暦も目の前・・・気合いの上下”赤”ジャージ
終活もしながらも よく働きよく遊ぶぞ❗
目標、75歳 繰り下げ年金受給😅