釈迦苦行像
穏やかな日曜の朝・・・珍しく自宅なのである
毎週日曜は会社で目覚め・・・
早寝早起き習性の為
毎土曜夜は事務処理中に強い眠気に襲われソファーで寝落ちする
昨夜は何故か意識的に自宅で寝たかったので、事務処理中の高野専務にことわり入れ早々に帰宅(それでも22時)
零細企業社長の月~土曜は朝の対面点呼の為に午前2時半には起床、4時から車庫で点呼、6時過ぎには全車を送り出し自分も大型トラックで毎日300キロ以上走破の地場仕事こなし、20時頃に帰車庫・・・日報書き終えるとトラック運転席で気絶寝落ち(笑)、深夜に目覚め帰宅・・・そんなパターンの日常生活(社長苦行?)
で、今朝はテレビ観ながら先日オークションで落札した「釈迦苦行像」と戯れる

釈迦が約6年の間、山に籠り修業した時の「釈迦苦行像」
しかし「苦行だけ」では悟れないと感じ 山を降りる・・・

唐木の像、上手に作ってあるな~
究極の修業しても「執着=欲⇒煩悩」を無くすことは不可能だったらしい・・・
現代の我々人間は金銭欲、物欲、出世欲、等々の欲望(煩悩)の塊である・・・度を越した欲(見栄)は周りの人間(同僚.配偶者)に害を与え、最後には自分自身が出口の見えない「無意識の苦痛」に落ちる

「無意識の苦痛」から逃れるには現実(実力)を受け入れ「時には諦める」事も必要と思う
諸行無常、色即是空・・・”地道が一番”と自分に言い聞かせ 昼寝してから喫茶店に行こう
抹茶クリーム色
8月29日に栃木県で仕入れてきた白色の予備車1010号
納車早々、7000号のトラックが故障で約1ヶ月修理入院、いきなり予備車の役目果たす
やはり俺は「持ってる」を確信 笑
で、7000号の修理完了と入れ替わりに架装に出す
昨日 全塗装完了で整備工場に戻って来ました「抹茶クリーム色」
塗料問屋さんで何回も調合して出来た色、奇抜でバッチグー 笑

あとは防雪板を大きいのに取り替えて三連トップマーカーとアンドン付けて鉄ホイルもメッキ加工品に交換予定

ウイングにデカい社名入れて、アオリには「諸行無常・色即是空」を入れるつもり
う~ん・・・予備にしてはカネ掛けすぎた感
因みに今日の私は自分のトラックが修理中の為、あっちこっちをフラフラと遊んでいました✌
つのだ ゆうき 角田裕毅
今日夕方に正式発表
なんと20才でF1レギュラードライバー(日本人10人目)
ひさしぶりの日本人ドライバー
V6エンジンになってからF1に対して全く興味ゼロ、ゼロ、ゼロ
歴代のレギュラードライバー
↓↓↓↓↓
中嶋悟 1987年‐89 ロータス、90‐91 ティレル
鈴木亜久里 1988年、90‐91 ラルース、89 ザクスピード、92‐93 フットワーク、94 ジョーダン、95 リジェ
片山右京 1992年 ラルース、93‐96 ティレル、97 ミナルディ
井上隆智穂 1994年 シムテック、95 フットワーク
中野信治 1997年 プロスト、98 ミナルディ
高木虎之介 1998年 ティレル、99 アロウズ
佐藤琢磨 2002年 ジョーダン、03‐05 B.A.R、06‐08 スーパーアグリ
中嶋一貴 2007年‐09 ウィリアムズ
小林可夢偉 2009年 トヨタ、10‐12 ザウバー、14 ケータハム
角田裕毅 2021年‐ アルファタウリ
7年ぶりのF1レギュラードライバー
来年でF1最後になるホンダエンジンで走ります
今年初参戦のF2、F1の登竜門カテゴリーでポールポジション4回、優勝3回で総合ランキング3位
レーススタイルは冷静沈着、タイヤマネジメントに非常に丈、前後見境なく特攻系の日本人ドライバー(冗談💧)とは違い計算ずくのレース運び、歴代の日本人ドライバーとは別モノ
もしかしてもしかするとデビュー年に表彰台の真ん中の可能性大と俺は大胆予想
元F1オタクの俺から彼にはレッド⑤マンセル激走行を期待する
今年最初で最後のツーリング
今年は新型コロナウイルスの為に皆集まりを控えていたツーリング
しかし「走りたい」・・・我慢も限界に達し
自分にとって今日が今年最初で最後のツーリング
12月とは思えぬ暖かく穏やかな天候
9時に東浦のコンビニ集合
行き先は「三ヶ根山」
小一時間の近場ですが、自分にとっては40年近くのご無沙汰の三ヶ根
大昔は初日の出◯走定番地。日本全国あの頃の正月は警◯は手薄なので堂々と大晦日に集まり大集団でツーリングがおこなわれてましたね(笑)
当時の冬場は単車でドカジャンに軍手だけでも平気、両目も裸眼で1.5と1.5でヘッドライト1個でもバリバリ見える無敵視力
オッサンになった今は眼鏡してても夜はセンターラインが全く見えないので恐くてトラックの運転もしたくないくらい夜は苦手

三ヶ根山駐車場にて

青山さん(ハコスカGTR) 助手席は浅田(同級生)

エンジンルーム、GTRにはノーマルのエアークリーナが地味に一番のお似合い
現在、ハコスカGTRの値段は業者買取りで最低でも1000万以上、売値は2000万超えもある・・・金持ちしか買えません
お次は

兄弟で参加の富沢さん(兄・フェアレディZ)

マルーン色にワタナベ黒ホイルでベーシックに決まり、エンジンルームはメッキのヘッドカバーの赤のプラグコード、三連ソレックス44
このZを人間に例えたら、峰不二子を口説き落としたら高級なセクシー下着を身に付けていたって感じ。お分かり?
お次は

弟の富沢(同級生・ピアッツア)
通称「マヨネーズ」、リアのモッタリ感がマヨネーズ容器の底に似てるから

ソレックスに載換えの改造車

旧車といえば族車系が大半を占めますが、”富沢先生”は何故か不細工な いすゞピアッツア
このクルマにお金払う人は完全に変態マニア 笑笑
ここまでケチョンケチョンに言えるのは私もピアッツアが好物のひとつなんですな
外見はマヨネーズ姿でダサダサですが、運転席は近未来型

なんとハンドルの左右に全てのスイッチ類

ハンドル左側にワイパー、エアコン等々のスイッチ

ハンドル右側はライト、ウインカー等々
手を伸ばさなくてもスイッチ操作できるデザイン
まさしく飛行機のコックピットです
外見ダサいのに運転席はコックピット、このアンバランスがたまらない 笑笑
お次は

親子で参加はこれまた同級生の加古(愛車のケータハム スーパー7は修理中)
で長男クンのサニトラで登場

ソレックスにストレートマフラーで昔の音出ます(オヤジの影響)
最後に私のクルマ

スカイラインGT‐EL前期、通称ジャパン
内装完全ノーマル、外見もバーフェンとホイル以外はノーマル

そしてダサい服を脱がせばセクシー裸体(機械)が・・・富沢さんZと同じ雰囲気
エアコン・パワステ無しのエンジンルームはガラン胴、このギャップがたまらん
L2.8N42改3に載せかえの44ソレタコデュアルのバーフェンの改造車ですが、真面目?な私が乗る公認取得車両
で、こんな感じのクルマ5台7人でガヤガヤ



この時点でまだ11時前

山頂から見下ろす三河湾に別れを告げ
お次は知多半島へ移動
碧南市から衣浦海底トンネルをくぐり半田市へ
武豊町の道の駅「味の蔵たけとよ」で休憩

中に「市場食堂」があったので昼食タイム

私は刺身定食、煮魚も付いて御飯おかわり自由で¥1050(税込)
青山さんは「じゃこ丼」

カルシウムを摂って健康で長生きしましょう~
・・・もしかして年長者様に失言? かぁ??次回ヤバイ?
美味しいのに安価な定食で満足し、〆デザートに「塩ソフトクリーム」を食べに三河湾側の知多半島から伊勢湾側に横断移動
途中、工事渋滞中に穏やかな海をパチリ

今日のドライブミュージックはシャコタンに合う80年代のレベッカとか佐野元春でしたな、ハゲてますが気持ちだけ10代
バリバリ移動して「食と健康の館」到着


「美浜の塩ソフトクリーム」海岸前の国道沿いにあるからすぐわかります

デザート済まし、内海インターから知多半島道路で帰路
武豊PAで最終ダンベ


今年はコロナで感染予防の為、遠慮がちになり集まりは無しでした
クルマもバイクツーリングも三密になることはないので、来年は精力的に爆走することを皆で確認し流れ解散
・・・あと何年乗れるだろうか・・・
ハヤブサ
息子がスノボー選手
国武さん家のハヤブサ君

ハヤブサを腕に乗せて ビビリながら自撮り
※猛禽類なので接近注意、間違ってもこのように顔を近付けないように。目玉えぐられるそうです

こっちのオレンジ色の小ぶりのハヤブサはメチャ攻撃的な種類ですが、一番綺麗な品種だそうです

バイクレース、スノボー、クワガタ、ハヤブサ
何やらしても極める、国武オヤジでした
石油ストーブ
本日の業務完了して車庫なう、20時30分

日野RE121ボロバス
バスの中で今田君が何やらゴソゴソ

覗けば・・・奥に赤い光りが・・・


ナント最後尾に石油ストーブ? 笑笑

暖かい車内でゴソゴソする今田君でした。
オレ、先に帰るよ~~~お疲れさま(笑)
ナイトショー
仕事終わって20時30分、今田君のお仲間の松岡さんが日野レンジャーKLで登場

マニ割仕様のマフラー

ピョロピョロ音がします
トヨタDA110D、日野RE121、日野レンジャーKLの3台のポンコツが弊社車庫に・・・ならば俺のポンコツ重機も登場させて撮影会

左側がコマツD10Sー2型、右側はコマツD10Sー1型バックホー付
一年位乗ってなかったのでバッテリーは勿論上がり
ブースターでエンジン掛けましたが、1型は油圧ホースが破れて作動油がダダ漏れで不動状態に・・・
で、2型で土木ゴッコをしてみましたよ

日曜にマル建ゼッケンが入ったトヨタDA110DボンネットダンプとコマツD10Sー2、昭和時代を完璧に再現
で、バスとトラックも交え撮影会
元気良くバケットを上げるコマツD10Sー2

ダンプアップでキメるトヨタDA110D

ノーマルの外見ですがシャーシ赤にマニ割がシブイ日野レンジャーKL

室内灯オンにすればやっぱりバスらしく格好良い日野RE121

バスの中で記念自撮り。今田君・私・松岡さん

気がつけば22時30分・・・ヤバイ寝る時間が⤵
浜田省吾の「19のままさ」って好きな曲あるんだけど
俺の場合は「幼児のままさ」だなぁ・・・
ボロバス来た
〈夜の部〉
22時前、岡山県からデコトラに載ったボロバス(日野RE121)到着


セルフのデコトラにボロバス、最初で最後のコラボだな
写メしまくろー

オペレーターさんはウインチ係り、今田君は動画撮影・・・何故か私がバスの運転席でハンドル操作とブレーキ係り
人生初のバス操作・・・・??、ボロバスでも今どきのトラックより運転操作がマイルドでイイ感じ
バスのリヤのオーバーハングが長いので 地面に擦りそうになる度に、オペレーターさんがリンギをかましたり、ずらしたり、慎重に慎重にウインチを緩めながらの降ろし

で、無事に降車完了
せっかくなのでデコトラを撮りまくり


今田君の横の繋がりで直々に輸送を頼んだそうです

左側がデコトラのオーナーさん「丸石青年団」所属の「なぎさ観光」さん(関東在住)
☆岡山県での積み込み動画とうちの車庫での降ろし動画は「碧海トラックバス保存会」ツイッターで何人も閲覧できます。昼間のデコトラ写メと積み込み時のピロピロ音は、映画「トラック野郎」と同じ音だよ
ご満悦な今田君はバスの運転手になりたかったそうです

運送屋に就職してバスの運転手にもなれて良かったね 笑笑
私も「碧海トラックバス保存会」に入会して応援します
ボロバスがマトモに動くようになったら
社員旅行の時に利用するな
勿論、
君は運転手、俺達は客だよ
その時はお願いだから、途中で止まらないでなぁ・・・ホンマ頼むよ❗
ゼッケン入れ
〈朝の部〉
今日は朝一番からダンプにゼッケン番号入れ
オーナーの今田君は岡山県にボロバスを引き取りに行ってますので私が立合い
☆ボロバスの様子は「碧海トラックバス保存会」っていうのを今田君が立ち上げて、全国のボロバス復活 愛好家有志の作業と皆様とのやり取りがツイッターで閲覧できます
弊社御用達の看板屋さんに昔ながらの筆書きで依頼

年季ある筆セット、今どきのトラック・ダンプ・バスの看板は全てシール系

昭和40年代再現の為、字体は昔の規格サイズとデザインでお願いしました。
円は大きいコンパスに筆を固定させて書くんですね、初めて見ましたよ


看板屋さんに、「私が居ると邪魔ですよね」と訊ねたら
「いや、けっこう見られて仕事してますから 全然大丈夫ですよ」と言われ、お言葉に甘え見学
しかしこのトヨタDA110D、やっぱり「持ってる」
札幌での現車確認は晴天
名古屋港からの引き取り輸送も晴天
今日のゼッケン入れも晴天
昨日夕方に床屋に行った俺の頭にも晴天の印が・・・

・・・・・ハゲ自慢は無視して次に行きます
建設許可取得のマーク、通称「マル建」書き

これで今田君はリアルにダンプ仕事ができます 笑笑
最後に「男の自家用」マーク
まずは下書き写し

次はマスキング

当時規格の30センチ×10センチ、クルマに対してデカいなぁ・・・
字体は白色


「自家用」マークも完成、クルマのサイズと文字サイズのアンバランスに昔の風合い出て絶妙に最高

トヨタDA110D、生まれ故郷の愛知でデビュー❗❗
第1回 集まれB級クルマ
〈午後の部〉
4月の第4週日曜日に知多半島道路 阿久比PAで「集まれ・・・」を計画してましたが、コロナで中止
半年に一度の催しが今日だったみたい(すっかり忘れてた笑笑)
主催の今田君はコソコソと進めてたようで・・・
名古屋港から一旦、会社の車庫に立ち寄り、阿久比PAへ
参加車両
トヨタDA110D
日産コンドル
日野SD
総勢3台が大集合







バス・トラックのマニアで最年少は岡崎市から来た中学二年生の岩瀬クン
オッサンから中学生まで幅広い年齢層のマニアが終始笑顔でボロクルマ談義
今日は中身の濃い~幸せな一日でしたな☆☆☆☆☆